この記事では、「2乗(²)」の記号をかんたんに入力する方法を、初心者さん向けにやさしくご紹介します。
「え?2乗ってどうやって出すの?」と悩んだことはありませんか?
でも大丈夫!
スマホ・パソコン・タブレット、どんなデバイスでもすぐに使える方法をまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
この記事でわかること
- 2乗記号のコピペ(今すぐ使える!)
- パソコン・スマホ・タブレット別の入力方法
- WordやExcelでの入力方法
- 文字化けやトラブルの対策方法
2乗(²)の打ち方|まずはコピペで簡単に!
いきなりですが、こちらをコピーして使ってください。
²
※スマホの方は長押し、パソコンの方はドラッグしてコピーできますよ。
「2乗(二乗)」の読み方と意味

2乗は「にじょう」と読みます。
でも、医学や化学の分野では「じじょう」と読むこともあります。
たとえば、
- 数学では「3²(さんのにじょう)」
- 面積の単位では「m²(へいほうメートル)」
- 電気の計算式などでは「V²(ボルトの二乗)」と表されることも
こんな風に、日常生活や学校の勉強だけでなく、専門的な場面でもよく使われています。
また、「二乗」という言葉には「自分自身をかける」という意味があるので、「3の二乗」は「3×3」のことになります。
「二乗」と聞くと数学だけの話に思えるかもしれませんが、実はお料理レシピのカロリー計算や、家の間取りの面積表記など、私たちの身の回りにたくさん登場していますよ。
覚えておくと、いろんな場面で役立ちますね♪
「上付き文字」ってなに?

「2乗(²)」は上付き文字と呼ばれる種類の記号です。これは、文字や数字が通常の文字よりも小さく、上の方に配置される特殊な表示方法です。
他にも上付き文字には、以下のようなものがあります。
- 商標(TM)
- 登録商標(R)
- 3乗(³)
- 度数(例えば角度を示す “°” など)
数字や記号がちょこんと上についているアレですね。見た目もかわいらしく、特別感がありますよね。
上付き文字は、ただの飾りではなく、意味のある記号として使われることが多いです。
例えば、数学の式では「2乗」「3乗」などの表現に使いますし、面積や体積の単位でもよく登場します。
また、法律上の商標記号(TM)や登録商標(R)も上付き文字で表示されることが一般的です。
これを使うと、文章や数式、単位表記がとてもきれいに見えますし、情報としても正確に伝わります。
最近では、スマホやパソコンでも簡単に上付き文字が使えるようになったので、ぜひ覚えておくと便利ですよ♪
【デバイス別】2乗の打ち方

Windowsパソコンの場合
【**Altキーを押しながら「0178」**をテンキーで入力します。】
この方法は「数値コード入力」と呼ばれていて、Windowsパソコンで記号や特殊文字を入力する基本的なテクニックなんですよ。
※テンキー(数字キー)がないノートパソコンの場合は、「記号と特殊文字」から選ぶ方法もあります。
- WordやExcelを使っているなら、「挿入」→「記号と特殊文字」のメニューから「²」を探して入れるのもおすすめです。
- また、Google日本語入力やMicrosoft IMEでも「上付き文字」と検索すると「²」が出てくることがあります。
Mac(マック)の場合
【control+command+スペースを押すと、絵文字や記号一覧が表示されます。】
この中から「²」を選べば、簡単に入力できますよ。
Macには「文字ビューア」と呼ばれる機能があり、ここからも「²」を探せます。
よく使う記号はお気に入り登録しておくと、次からすぐに呼び出せるので便利ですね。
iPhoneの場合
【一番簡単なのは、コピーして使う方法です。】
この記事の上にある「²」をコピーして、必要な場所に貼り付ければOKです。
さらに便利なのが「ユーザー辞書」登録。
iPhoneの設定画面から「一般」→「キーボード」→「ユーザー辞書」を開いて、「よみ」を「にじょう」などにして「²」を登録しておけば、いつでもすぐ呼び出せますよ。
また、iOSのバージョンによっては、「にじょう」や「じじょう」と入力するだけで変換候補に「²」が出ることもあります。
Androidスマホの場合
【Androidでは、入力キーボードの「記号」や「数字の変換候補」に「²」が出てくることもあります。】
たとえば、Google日本語入力やSimejiなどのキーボードアプリを使っていると、「2じょう」と入力して変換すると「²」が候補に表示されることがあります。
もし表示されない場合は、「記号一覧」を開いて探す方法もあります。
それでも見つからないときは、この記事の上にある「²」をコピーしてペーストするのが一番簡単で確実ですよ。
また、よく使う方は「ユーザー辞書」に「にじょう」→「²」で登録しておくと、もっと便利に使えます。
iPadの場合
【iPhoneと同じ方法でOKです。】
この記事からコピーして使ってもいいですし、「ユーザー辞書」に登録するのもおすすめです。
また、iPadはApple Pencilでの手書き入力も対応しています。
手書きで「2じょう」と書いて変換すれば、「²」が候補に出てくる場合もありますよ。
iPadの手書き機能は、指でなぞっても使えるので、ぜひ試してみてくださいね。
Chromebook・Surfaceの場合
【Chromebookでは、「記号変換」で「2乗」と入力すると「²」が出てくることがあります。】
Googleドキュメントなどを使っている場合は、メニューの「挿入」→「特殊文字」から「²」を探す方法も便利です。
SurfaceはWindowsと同じ方法で入力できます。
具体的には、Altキーを押しながら「0178」をテンキーで入力する方法や、「記号と特殊文字」から選ぶ方法があります。
また、Surfaceのタッチパネルを使って手書き入力でも「²」が選べる場合があるので、試してみてください。
【アプリ別】2乗の入力・計算方法

Excel(エクセル)での入力
計算する場合
=A1^2
と入力すると「A1の2乗」が計算できます。
表示する場合
- 「²」をコピペしてセルに貼り付けましょう。
- 「上付き文字」の書式設定も使えます。
Word(ワード)での入力
基本のやり方
【Wordには「上付き文字」のボタンがあります。】
これは、ホームタブの中にある「文字飾り」のアイコンから選べます。
「上付き文字」を選んでから「2」を入力すると、「²」のようにきれいに2乗が表示されます。
もし見つからない場合は、「ホームタブ」のリボンメニューをよく見てみてください。
数式をたくさん入力する場合は、数式ツールも活用するとさらに便利です。
ショートカット
【Ctrl+Shift+= というショートカットもあります。】
このショートカットを使えば、マウスを使わなくても素早く「上付き文字」に切り替えることができます。
「Ctrl+Shift+=」を押してから「2」を入力すると、「²」と同じ表記になります。
もう一度「Ctrl+Shift+=」を押せば、上付き文字が解除されるので、通常の文字に戻せます。
キーボード操作に慣れている方や、何度も使う場合はこのショートカットを覚えておくと、とても便利ですよ。
Googleドキュメント・スプレッドシート
ドキュメント
- Googleドキュメントでは、文章の中に2乗を入力する場合、「上付き文字」に切り替えて「2」を入力します。
- メニューの「書式」→「テキスト」→「上付き文字」を選ぶと、簡単に切り替えられます。
- ショートカットを使いたい方は「Ctrl+.(ピリオド)」を押すと、すぐに上付き文字に切り替わります。
- 上付き文字は、数式や単位を入力するときだけでなく、脚注番号や特殊な記号を書くときにも使えるので、覚えておくととても便利です。
- 「²」だけでなく、「³」や「°(度)」なども同じように入力できますよ。
スプレッドシート
- Googleスプレッドシートでは、
=A1^2
と入力すると、「A1セルの2乗」を計算することができます。 - また、
=POWER(A1,2)
と入力しても同じ結果が得られます。こちらは関数形式なので、関数の使い方に慣れたい方にもおすすめです。 - 表示だけ「²」にしたい場合は、セルに「²」を直接コピペして貼り付ければOKです。
- ただし、これはあくまで見た目だけの表示になりますので、計算式としては使えません。
- スプレッドシートでは、「計算」と「表示」を使い分けることが大事なので、用途に応じて使い分けてくださいね。
電卓アプリの場合
- スマホの電卓は、横向きにすると関数電卓になります。
- 関数電卓モードでは、「x²」のボタンを押すと、2乗の計算が一発でできます。
- iPhoneやAndroidともに、標準の電卓アプリで対応しているので、特別なアプリを入れなくても大丈夫です。
- もし関数電卓が表示されないときは、スマホの「画面の回転設定」がオンになっているかをチェックしてみてください。
- また、他の電卓アプリ(「関数電卓」アプリや「Google電卓」など)にも「x²」ボタンがあるので、使いやすいものを選んでくださいね。
【もっと便利に】数式入力のコツ

数式モードを使う
WordやGoogleドキュメントには「数式モード」という便利な機能があります。
このモードを使うと、普通の文章とは違い、数式をきれいに整えて入力することができます。
たとえば、分数や平方根、累乗(2乗や3乗)などの複雑な数式も、ボタンひとつで入力できます。
Wordの場合は、「挿入」タブから「数式」を選ぶと、数式モードが立ち上がります。
「x²」や「√」といった記号も、数式ツールバーから選ぶだけで入力できるのでとても簡単ですよ。
Googleドキュメントでも、「挿入」→「数式」で同じように数式モードが使えます。
「^」や「_」を使って、累乗や下付き文字も簡単に入力できるようになっています。
数式モードは、見た目がきれいなだけでなく、読みやすく伝わりやすい資料作りにも役立ちますので、ぜひ活用してみてくださいね。
LaTeX記法も便利
理系の方や教育関係の方なら、x^2
という書き方もよく使います。
これは「LaTeX(ラテフ)」という、論文や研究などでよく使われる数式入力の記法です。
たとえば、x^2
と入力すると「xの2乗」として表示されますし、rac{1}{2}
と入力すれば「1/2」の分数がきれいに表示されます。
最近では、GoogleドキュメントやWordの数式モードでも、LaTeX記法が使えることがあります。
LaTeXは一見難しそうに見えますが、慣れるととても便利です。
複雑な数式もすばやく入力できるので、数学好きな方や、勉強・研究中の方におすすめですよ。
【HTML・コード】Webで使う場合

Unicodeコード
U+00B2
は、「²」を表す国際的な文字コードです。- Unicodeは世界中の文字や記号を共通で扱えるコード体系で、多くのソフトやWebサイトで使われています。
- この「U+00B2」は、上付きの「2」を正しく表示するための正式なコードなので、文字化けしにくいのが特徴です。
HTML実体参照
- Webページで「²」を使いたい場合は、HTMLの「実体参照」も覚えておくと便利です。
²
と入力すれば、ブラウザ上で「²」と表示されます。- HTMLタグの中や、ブログ記事、Webサイト作成時にも安心して使えます。
- たとえば、面積を表す「m²」と入力すると、「m²」と表示されますよ。
ブログやホームページで使いたい方は、ぜひこれらのコードを活用してくださいね。
【よくある質問】

3乗や平方根はどうやって入力するの?
3乗(³)
- Windows:Alt+0179
- Mac:記号ビューアから選択
平方根(√)
- Windows:Alt+251
- Mac:記号ビューアから
「x^2」ってどういう意味?
「^(キャレット)」は、昔のコンピューターで使われていた記号です。
今も数式入力ではよく使われています。
文字化けしたときはどうするの?
- フォントが対応しているか確認しましょう。
- 「²」はUnicodeなので、基本的には安心して使えます。
【トラブル対策】2乗がうまく入力できないときは?

「2乗の記号がどうしてもうまく入力できない…」そんな時は、次のポイントをチェックしてみましょう。
- テンキーがオフになっていませんか?
ノートパソコンなどでは、「NumLock(ナムロック)」キーがオフになっているとテンキーが使えなくなります。記号入力の時は、テンキーが有効になっているか確認してくださいね。 - コピー&ペーストが一番確実ですよ。
この記事の上部にある「²」をコピーして、必要な場所に貼り付ければ、環境を選ばず簡単に使えます。困った時はまずこれがおすすめです。 - フォントを変えてみるのも効果的です。
一部の特殊なフォントでは「²」が正しく表示されないことがあります。そんな時は、「Arial」や「Times New Roman」などの一般的なフォントに変更してみてください。 - 入力方法が合っているか再確認しましょう。
Windowsの「Alt+0178」やMacの「文字ビューア」など、デバイスによって操作方法は異なります。自分の使っている環境に合わせた方法を選んでくださいね。 - それでもうまくいかない時は?
パソコンやスマホの再起動や、入力ソフトの再設定を試してみると解決する場合もあります。慌てずにゆっくり試してみましょう。
【豆知識】知っているとちょっと楽しい♪

「2乗」は英語で?
- 「2乗」は英語で squared(スクエアード) と言います。
- たとえば「5の2乗」は「5 squared」と表現されます。
- 英語の数学用語ではよく使われるので、学校の英語の授業や英会話でも覚えておくと便利です。
- 「square(スクエア)」は「四角形」や「正方形」という意味もありますが、「2乗する」という動詞の使い方もあるんですよ。
生活の中の「2乗」
- 日常生活でも「2乗」は意外と身近です。
- たとえば、**面積を表す「平方メートル(m²)」**では、「メートルの2乗」という意味になります。
- 「平方センチメートル(cm²)」や「平方キロメートル(km²)」なども、同じく「長さ×長さ」で求める面積ですね。
- 他にも、光の強さや音の大きさを表す物理の計算式にも2乗が登場することがあります。
- また、料理レシピの分量計算やDIYで材料を測る時にも、「2乗の考え方」が役立つことがあるんですよ。
- こうして考えると、「2乗」は数学だけでなく、暮らしのいろんな場面で使われていることがわかりますね。
【まとめ】2乗の入力はこんなに簡単!

- まずは「²」をコピペして使えば、すぐに使えます。初心者さんでも安心ですね。
- 慣れてきたら、Altキーやショートカットキーを活用して、さらに効率よく入力してみてください。
- パソコンだけでなく、スマホやタブレットでも簡単に入力できる方法がたくさんあります。
- よく使う方は「ユーザー辞書」に登録しておくと、もっと便利になりますよ。例えば「にじょう」と入力するだけで「²」が出てくるので時短にもなります。
- WordやExcel、Googleドキュメントなど、アプリによっても入力方法が違いますが、今回ご紹介した方法を使えば困ることはありません。
- 数式入力や文章作成など、いろんなシーンで2乗を使いこなせるようになると、作業がぐっとスムーズになりますよ。
お疲れさまでした♪
この記事が、あなたのお役に立てたらとても嬉しいです。
もし「3乗」や「平方根(√)」の入力方法も気になる方は、ぜひ他の記事もチェックしてみてくださいね!