はじめに
「スマホをいつ買ったか?」って意外と忘れてしまいますよね。保証や修理、下取りや売却のときに購入日が必要になることも多いんです。
この記事では、iPhoneとAndroidの購入日を確認する方法を、初心者の方でもわかりやすく解説します。難しい専門用語はなるべく避けて、やさしい言葉でまとめました。
iPhoneの購入日確認法

iPhone購入日を確認する基本ステップ
iPhoneではいくつかの方法で購入日を調べられます。
特に「設定アプリ」や「Apple ID」を使うと初心者でも簡単に確認できます。ここでは代表的な確認手順を、できるだけ丁寧に紹介します。
設定から確認する方法
- iPhoneの「設定」を開きます。
- 「一般」→「情報」をタップします。ここに端末のシリアル番号が表示されます。
- 表示されたシリアル番号を長押ししてコピーします。
- SafariなどのブラウザでApple公式サイトの「保証状況とサービス」ページを開き、コピーしたシリアル番号を入力します。
- 保証状況が表示されると同時に、購入日のおおよその目安も確認できます。
- 購入からの経過年数がわかるので、保証期限や下取りに出すときの参考になります。
ちょっとしたコツとして、シリアル番号をコピーしたあとにメモ帳アプリに貼り付けておくと、今後も確認しやすいですよ。
Apple IDを使った確認方法
- Appleのサポートページにサインインすると、登録済みデバイスの一覧が表示されます。
そこから対象のiPhoneを選ぶと、保証期間や購入日の参考情報が見られます。
- 保証状況の画面に「有効期限」や「保証開始日」が出る場合もあり、それを購入日の目安として利用できます。
- また、Apple IDでログインしていると修理や問い合わせのときもスムーズに対応してもらえるため、一度確認しておくと安心です。
iTunes / Finderを使う方法
- PCにiPhoneをつなぎ、iTunes(またはFinder)を開きます。
まず、PCに最新のiTunesをインストールしておくと安心です。
- 接続するとデバイス情報が表示され、そこでシリアル番号や登録日を確認できます。
- 一部の環境では「アクティベーション日」という欄が出てきて、これが初めて端末を使えるようにした日の目安になります。
- アクティベーション日は購入日と数日のずれがある場合もありますが、だいたいの時期を知る参考になります。
- もし表示されない場合は、別の確認方法と組み合わせて使うと確実です。
保証書・領収書を利用する方法
購入時にもらったレシートや保証書を保管している方は、それが一番確実です。キャリアや家電量販店で購入した場合は、領収書に日付が記載されています。
また、クレジットカードの明細やオンラインショップの購入履歴も購入日の証明として役立ちます。こうした書類をスキャンしてクラウドに保存しておけば、紛失の心配もなく安心です。
キャリア・販売店での確認方法
キャリアのマイページや販売店に問い合わせると、契約日=購入日が確認できることがあります。多くの場合、契約書やWebの「契約履歴」ページからも確認可能です。
店舗で購入した場合は、店舗側に問い合わせると発行済みの控えを再確認できることもあります。
Androidの購入日確認法

Android購入日を確認する基本ステップ
Androidはメーカーや機種によって違いがありますが、共通する方法も多いです。
ここでは初心者の方でも安心して取り組めるように、順を追って詳しく説明します。
設定アプリでの確認方法
- ホーム画面から「設定」アプリを開きます。
- 「端末情報」や「デバイス情報」という項目を探してタップします。
- さらに「ステータス」や「シリアル番号」などの欄を確認すると、製造日や初期登録日に関する情報が表示されることがあります。
- 表示内容はメーカーによって違いがあり、直接「購入日」が出ない場合もありますが、目安として参考になります。
- 最近の機種ではソフトウェア更新や保証情報と一緒に記載されていることもあります。
ポイントとして、画面をスクリーンショットしておくと後で見返しやすく、証拠としても残せます。
Googleアカウントでの確認(Google Play注文履歴)
- Google Playストアを開き、右上のプロフィールアイコンから「アカウント」→「注文履歴」を選びます。
- ここにはアプリや課金だけでなく、端末をGoogleストアから購入した場合の履歴も残っています。
- 注文履歴には購入日や契約日がしっかり記録されているので、正確に確認できます。
- もし購入が古くて表示されない場合でも、Googleから届いた購入確認メールを探すと、日付が明確に記載されています。
- メールはGmailで「購入」や「Googleストア」などで検索すると見つけやすいです。
このように設定アプリとGoogleアカウントを組み合わせることで、かなりの確率で購入日を突き止められます。
保証書や購入証明書を利用する方法
紙の保証書や領収書があれば、それが一番正確です。購入したお店でもらえる保証書には、通常「購入日」や「販売日」がしっかり記載されています。
家電量販店の場合はレシートと保証書を合わせて保管しておくことで、修理や交換のときにスムーズです。
また、オンラインショップで購入した場合は、注文確認メールやマイページの購入履歴にも日付が残っているので、印刷しておくと安心です。
さらに、クレジットカード払いをしていれば、明細書や利用履歴にも購入日の記録が残るため、二重にチェックできます。こうした証明書は紙だけでなく、スマホで撮影してデジタル保存しておくと紛失防止になります。
キャリア・販売店に問い合わせる方法
ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルなど、契約したキャリアのマイページやサポートに問い合わせると契約日がわかります。
例えば、各社のWebサイトやアプリには「契約内容」や「購入履歴」のページがあり、そこから確認可能です。電話やチャットでサポートに連絡すれば、契約時の控えや日付を教えてもらえることもあります。
もし店舗購入した場合でも、レジ記録や販売履歴が残っているので、店舗に直接問い合わせれば再度証明書を発行してもらえるケースもあります。
iPhoneとAndroidの比較

確認手順の違い
- iPhoneは「Apple ID」や「公式サイト」で調べやすく、初心者にも直感的に操作できます。
Apple公式ページにアクセスしてシリアル番号を入力するだけで、保証状況や購入日を簡単に知ることができます。
さらに、iTunesやApple IDを使った方法も用意されているため、複数のルートで調べられるのが強みです。
- Androidは「Googleアカウント」や「キャリア情報」で確認するのが便利で、購入したキャリアのWebサイトやアプリから契約日を確認できることも多いです。
Google Playの注文履歴や購入確認メールも活用でき、複数の選択肢があります。
ただしメーカーや機種によって手順に差があるため、少し慣れが必要な場面もあります。
デバイスごとの確認ポイント
- iPhone → シリアル番号とAppleのサポートページを組み合わせると確実に購入日を確認できる。
場合によっては保証書や領収書と照らし合わせるとさらに安心です。
- Android → Google Play注文履歴やキャリアの契約情報を使うのが基本。
加えて、メーカーの保証チェックページやIMEI番号を活用することで正確性が増します。
どちらが便利か?
初心者には、iPhoneの方が比較的わかりやすいといえます。Appleは公式サポートが手厚く、確認の手順もシンプルです。
一方、Androidもキャリア契約がはっきりしていればすぐに確認可能で、Googleアカウントを利用すれば比較的手軽に情報を得られます。つまり、iPhoneは「わかりやすさ重視」、Androidは「選択肢の多さと柔軟さ重視」といえるでしょう。
購入日が確認できないときの対処法

レシートや保証書を紛失した場合の対応
- キャリアや販売店に問い合わせましょう。
問い合わせ時には契約者名や電話番号、購入した店舗の情報を伝えるとスムーズです。
- AppleやGoogleのサポートに相談するのも安心です。
サポート窓口ではシリアル番号やIMEI番号を伝えることで、購入時期の手がかりを出してもらえるケースもあります。
- また、クレジットカードやキャリアの請求明細を確認すると、購入時の支払い日が残っている場合があります。
オンラインショップでの購入なら、注文確認メールを探すのも有効です。
- 紛失したときに備えて、次回購入からは必ずデジタル保存(写真・クラウド保存など)しておくことをおすすめします。
中古スマホの場合の確認方法
- 中古ショップやフリマアプリで買った場合は、販売店に聞くかIMEI番号を調べる必要があります。
- 販売店が発行した保証書や購入証明があれば、それを確認します。
- IMEI番号を使ってメーカーやキャリアの公式ページで保証状況を調べれば、利用開始日の目安が出ることもあります。
- どうしても購入日がわからない場合は、販売元に問い合わせて購入証明書を再発行してもらえるか確認すると安心です。
特殊なケースでの購入日確認

一括購入と分割購入の違い
- 一括購入は領収書で一発確認できます。
支払いを一度で済ませるため、購入日=支払い日として明確に残ります。
特に現金払いの場合はレシートが唯一の証明になるので、必ず大切に保管しておきましょう。
- 分割購入は「契約開始日」が購入日になることが多いです。
例えば24回払いを選んだ場合、契約を結んだ日付が基準となり、その日付が購入日の目安になります。
ただし支払いが長期にわたるため、実際にスマホを手にした日と契約日が異なるケースもあるので注意が必要です。
クレジットカードの明細やキャリアの契約書を併せて確認するとより安心です。
キャリア乗り換え時の注意点
MNPで乗り換えた場合、前キャリアの契約日が基準になる場合があります。ただし新しいキャリアで端末を同時に購入した場合は、その購入日が優先されるケースもあります。
オンラインショップ経由か店舗購入かによっても記録の残り方が違うため、両方の契約情報を見比べるとより正確に把握できます。乗り換えを頻繁に行う方は、契約書やメールをデジタル保存しておくのがおすすめです。
法人契約・プレゼントの場合
- 法人契約は会社の担当者に確認が必要です。
法人契約では個人のアカウントに反映されないこともあるため、総務部や経理担当に確認してもらうのが一番確実です。
- プレゼントの場合はレシートがないので、保証書やサポートページを使いましょう。
購入者が別の人であっても、端末本体のシリアル番号やIMEI番号を使えば購入日の目安を知ることができます。
必要に応じて、プレゼントしてくれた方に購入証明書のコピーをお願いしておくと安心です。
購入日確認が必要になる場面

保証期間・修理対応を受けるとき
保証期間内かどうかで修理代が大きく変わります。
たとえば、1年以内なら無償修理になることも多く、2年目以降は延長保証に加入していなければ有償になるケースがあります。購入日を正確に把握していれば、修理に出す前に費用の目安を確認でき、余計な出費を防げます。
また、メーカーごとの保証規定を確認する際にも購入日は必須です。修理依頼のときにスムーズに話が進むので、事前にメモしておくと安心です。
下取り・売却で査定額に影響するケース
購入から1年以内かどうかで査定が変わる場合もあります。
特に人気のiPhoneは購入から半年以内なら高値で売れる傾向があり、Androidも発売からの期間が短いほど買取価格が高くなります。購入日を提示できれば「まだ新しい端末」と証明でき、査定額が上がることもあります。
逆に不明のままでは評価が下がる可能性もあるので注意が必要です。オンライン査定や宅配買取を利用するときは、購入証明書の写真を添付できると安心です。
保険やキャリア補償を申請する際
補償サービスの対象期間を確認するときに、購入日が必要です。キャリアの補償サービスやAppleCare+、各メーカー独自の延長保証に加入している場合、購入日を基準に補償期間が決まります。
落下や水没といったトラブルで申請する際に「購入日がわからない」と申請が止まってしまうこともあります。
トラブル時に慌てないよう、加入時の契約書やメールをすぐ取り出せるように整理しておくと安心です。
iPhone・Android共通の便利ツール&活用法

IMEI番号を使った確認方法
IMEI(端末識別番号)を入力すると保証状況が出るサイトもあります。IMEIはスマホ本体の「設定」→「端末情報」や、本体のSIMトレイ・外箱のラベルに記載されています。
この番号を専用サイトに入力することで、保証状況や利用開始日を確認できる場合があります。IMEIを利用する方法は世界共通で使われる識別番号なので、中古端末や海外購入端末でも有効に使えるのがメリットです。
さらに、複数台のスマホを所有している場合は、IMEIをメモにまとめておくと管理がしやすくなります。
メーカー公式保証チェックページ
- Apple公式「保証状況とサービス」ページでは、シリアル番号やIMEI番号を入力すると保証開始日や終了日が確認できます。
購入日の目安としても便利です。
- 各Androidメーカー公式サイト(例:Samsung、Sony、Xiaomiなど)でも保証確認ページが用意されており、IMEIやシリアル番号を入力すると保証状況や購入日の目安を知ることができます。
メーカーによって表示内容は異なりますが、保証開始日=購入日の参考になることが多いです。
サポートを活用する
AppleサポートやGoogleサポートは、購入日や保証状況を案内してくれます。電話やチャット、メールで問い合わせると、登録情報をもとに購入日の証明を提示してもらえる場合があります。
また、メーカーごとのサポート窓口に直接IMEIやシリアル番号を伝えることで、正確な保証期間や購入日を調べてもらえることもあります。
サポートを利用するときは、端末を手元に用意して番号をすぐ伝えられるようにしておくとスムーズです。
よくある質問(FAQ)

購入日は契約日と同じ?
基本的には同じことが多いですが、キャリアや販売店によって異なることもあります。
例えば、店舗で当日購入した場合はその日が購入日になりますが、オンラインで予約した端末を後日受け取った場合は、契約日と受取日がずれることがあります。
分割払いの場合は「契約開始日」が基準になるケースが多く、クレジット払いなら明細の利用日が購入日の参考になることもあります。
中古スマホでも購入日を確認できる?
可能ですが、販売店の証明書やIMEI情報を使う必要があります。中古ショップで購入した場合は「販売日=購入日」となりますが、実際の初回購入日とは異なる点に注意しましょう。
フリマアプリや個人間取引の場合は証明書が付かないことも多いため、IMEI番号をメーカーの保証ページで確認するか、販売者から証明をもらうようにすると安心です。保証開始日が購入日の目安になることもあります。
ネットショップと店舗購入で違いはある?
どちらも領収書で確認可能です。オンラインならメールの注文履歴に日付が明記されており、紙の印刷やスクショ保存が役立ちます。店舗購入の場合は紙のレシートや保証書が基準になります。
また、ネットショップでは配送日と注文日が違う場合があるので、正式な購入日は「注文確定日」と考えるのが一般的です。
スマホ購入日を忘れない工夫

購入時にスクショやメモを残す方法
領収書や注文画面をスクショして、クラウドやメールに保存しておきましょう。スマホのアルバムやノートアプリに専用フォルダを作っておくと、後から探しやすくなります。
また、スクショと一緒に購入日や店舗名をメモして残しておくと、より正確な情報として活用できます。可能であればクラウドと外付けメモリの両方に保存し、二重バックアップしておくと安心です。
保証書・領収書の上手な保管方法
- ファイルにまとめることで紙の保証書もすっきり整理できます。
カテゴリごとに分けておくと、家電やスマホ以外の保証書も一緒に管理できます。
- 写真を撮ってデジタル保存しておくと、外出先からでも確認できます。
最近ではスキャンアプリを使ってPDFにしておくと検索しやすく、長期的に保管しても文字が劣化しないというメリットもあります。
- 専用のクリアファイルや保証書ケースを活用するのもおすすめです。
次回購入に備えて意識しておきたいポイント
「次に買うときは、購入日をメモする」と決めておくと安心です。具体的には、スマホのカレンダーアプリに購入日を予定として登録したり、リマインダーに入れておくと忘れにくくなります。
また、購入日だけでなく保証期間の終了日も一緒に記録しておけば、修理や下取りのタイミングを逃さずに済みます。
まとめ

- iPhoneはApple IDやシリアル番号、AndroidはGoogleアカウントやキャリア契約情報で購入日を確認できます。
- 購入日は保証や修理、売却時に大切な情報です。
スマホを長く安心して使うために欠かせない要素だといえるでしょう。
- 今後は購入日をきちんと記録・保存しておくことで、困ったときにスムーズに対応できます。
特に保証や下取りの場面では購入日が証拠として求められることが多いため、日常的に意識して保管しておくのがおすすめです。
- さらに、購入日を知っておくことでスマホの寿命や買い替え時期を判断する目安にもなります。
例えば「もう3年経ったからバッテリーの劣化が気になる」など、生活に合わせた計画を立てやすくなります。
- 記録の方法はスクショや領収書保存、クラウド管理などさまざまですが、自分に合ったやり方を続けることが大切です。